花まつりのご案内(お釈迦様ご誕生祭)

hanamatsuri

 

4月20日(日) 午前11時より花祭り(お釈迦様ご誕生祭)を行います。

花祭りとは、お釈迦様の語誕生日をお祝いする日です。

お寺ではお経を捧げ、報恩の気持ちで手作りの甘茶をお釈迦様の誕生仏にそそぎ至誠をつくします。

また甘茶供養もございます。

どうぞお参り下さいませ。

 

花祭りとは

お釈迦様は二千数百年の昔、インドのヒマラヤのふもとルンビニ園の花畑で母マヤ夫人により、カピラ国の王子としてお生まれになりました。大路は天と地を指し「誰我独尊」と叫ばれました。その時、龍が天から降りて、甘露をそそいだという言い伝えから誕生仏に甘茶をそそぐようになりました。この王子がのちに成人して、お釈迦様になられ、世界中の人の苦悩を救われたのです。そのことによって仏教が開かれ、仏様を得たことを感謝する日です。

【3/20】春季彼岸会法要

春のお彼岸

 

3月20日(木曜) 午前10時より春季彼岸会法要(先祖・水子供養)と法話を行います。

 

春分の日に行われる春のお彼岸は、お盆と同様に大切な供養日です。

此岸(この世)から彼岸(仏の国)に向かうこととは即ち、迷いの世界から悟りの世界にいたることであり、日ごろの生活を反省し仏道に励むことを近い先祖を供養する日です。

大切な供養のためにどうぞご家族そろってお参り下さいませ。

 

【2/3】節分星祭大祭(星祭)

ca7bdcb3de766ef27ee94b4be6d96c3e_s

節分星祭大祭を行います。

● 2月3日(月)夕方5時より水行および祈祷

節分星祭大祭は、毎年の年周りの星をお祭りする大切な行事です。

この儀式は九曜尊星中の巡り来る各自の尊星を祭り、尊星に法味を捧げ、精進祈念し、諸々の災難を除き、無量の福徳を招くことを本旨とします。

悪い星回りに当たる人は災いを除き、幸せを得せしめ、善き星回りの人は更に幸福を増し、共々に信仰の力を持って日々の安寧な公明ある年を送らせて頂くものであります。皆様の家門繁栄のために一家挙げての星祭をなされるようお勧めいたします。

またお火焚き祭とは、1年間にたまったお仏壇の隅や神棚の中に粗末になっている古い「御札」「お守り」「旧位牌」などや、1年間お守りいただいて不要になった「方除」「交通安全札」人形、木札等を修法の上、御焚き上げして頂くことです。万障おくり合わせの上御詣下さいますようご案内申し上げます。

【1/12】初大黒天大祭(鬼子母神祭)

1月13日(成人の日)、初大黒天大祭(鬼子母神祭)を行います。

日時 1月12日(日) 午前11時より

 

当寺に安置しております鬼子母神様は法華経のお題目である南妙法蓮華経を唱える私たちを守ってくださいます。

また、大黒天神様は福の神で、商売繁盛・家内安全・除災得幸のご守護を頂けます。

当日は住職と参祈者、皆様でお釈迦様の説かれた法華経を説誦します。その後、住職の加持祈祷。昼食をお出ししますので、ゆっくりと召し上がってください。

お経料、お布施はお志で結構です。どうぞお参詣下さいませ。

秋季彼岸会法要のお知らせ

autumn_ohigan

 

9月23日(月)、秋季彼岸会法要(先祖・水子供養)を行います。

秋分の日を中心とする1週間に渡って行われる法要です。

此岸(この世)から彼岸(仏の国)に向かうこととは即ち、迷いの世界から悟りの世界にいたることであり、日頃の生活を反省し、仏道にはげみ、祖先を供養する日です。

本堂にて読経をし、先祖の霊位に感謝の誠を捧げましょう。

お気軽にご参詣ください。

【3/20】春季彼岸会法要

2be8be44c2cd757fc4dd1d42c982478d_s

 

3月20日(水曜) 午前11時より春季彼岸会法要(先祖・水子供養)を行います。

彼岸とは、心の『栄養補給』の一週間で

過去:先祖の恩に感謝し
現在:私たちの毎日の生活に感謝し
未来:先の世の世界平和、家内安全

を祈る仏道修行です。
どうぞご家族そろってお参り下さいませ。

●日時:令和6年3月20日(水)午前11時より

  1. 彼岸会大供養
  2. 納骨堂加入家の先祖供養
  3. トーバ供養・法話

 

2月3日(土)節分星祭大祭(星祭り)

ca7bdcb3de766ef27ee94b4be6d96c3e_s

 

2月3日(土)夕方5時より節分星祭大祭を行います。

 


 

節分星祭大祭は、毎年の年周りの星をお祭りする大切な行事です。

この儀式は九曜尊星中の巡り来る各自の尊星を祭り、尊星に法味を捧げ、精進祈念し、諸々の災難を除き、無量の福徳を招くことを本旨とします。

悪い星回りに当たる人は災いを除き、幸せを得せしめ、善き星回りの人は更に幸福を増し、共々に信仰の力を持って日々の安寧な公明ある年を送らせて頂くものであります。皆様の家門繁栄のために一家挙げての星祭をなされるようお勧めいたします。

またお火焚き祭とは、1年間にたまったお仏壇の隅や神棚の中に粗末になっている古い「御札」「お守り」「旧位牌」などや、1年間お守りいただいて不要になった「方除」「交通安全札」人形、木札等を修法の上、御焚き上げして頂くことです。万障おくり合わせの上御詣下さいますようご案内申し上げます。

 

1月14日 初大黒天大祭・初鬼子母神祭

初大黒天大祭・初鬼子母神祭

日時 1月14日(日) 午前11時~

1月14日、初大黒天大祭および初鬼子母神祭を行います。
法要法話および先祖・納骨堂の供養もいたします。

当寺に安置しております鬼子母神様は法華経のお題目である南妙法蓮華経を唱える私たちを守ってくださいます。
また、大黒天神様は福の神で、商売繁盛・家内安全・除災得幸のご守護を頂けます。

当日は住職と参祈者、皆様でお釈迦様の説かれた法華経を説誦します。

お経料、お布施はお志で結構です。どうぞお参詣下さいませ。

春彼岸大法要を行います

2be8be44c2cd757fc4dd1d42c982478d_s

 

3月21日(火曜) 午前11時より春季彼岸会法要(先祖・水子供養)と法話を行います。

 

春分の日に行われる春のお彼岸は、お盆と同様に大切な供養日です。

此岸(この世)から彼岸(仏の国)に向かうこととは即ち、迷いの世界から悟りの世界にいたることであり、日ごろの生活を反省し仏道に励むことを近い先祖を供養する日です。

新型コロナウィルス対策のためお食事はございませんが、大切な供養のためにどうぞご家族そろってお参り下さいませ。

 

節分星祭大祭を執り行いました

 

02

 

01

 

03 

 04